2025.09.04
歯が小さい人の特徴や原因|矮小歯は治療が必要かについても
歯が1~2本、通常より小さいサイズの方がいらっしゃいます。
このような、通常より小さいサイズの歯を矮小歯と呼びますが、矮小歯に関してこちらのような疑問をよく聞きます。

矮小歯って治せるの?

矮小歯って治療しなくてはいけないの?

矮小歯の治療方法ってどんなものがあるの?
この記事では、歯が小さい人の特徴や原因、矮小歯は治療が必要かどうかについて詳しくご紹介しています。
矮小歯でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
歯並びを改善して歯の小ささを見た目から改善!
~歯並びを整えて歯の大きさの印象改善~
マウスピース矯正で見た目の印象を良く!
マウスピース矯正で歯並び改善!
※ボタンをクリックすると、ページが遷移します。
目次
歯が小さいのは病気?
「大人の歯のはずなのに、明らかに小さい歯がある」と気になったことはありませんか?
通常の歯と比べて、異常に小さい歯のことを矮小歯と呼びます。
大きさが異常に小さい、形が円錐形である等の特徴が見られる場合は、矮小歯かもしれません。
非常に珍しいというわけではなく、日本人の2%程度に矮小歯が見られるというデータもあります。

矮小歯は永久歯や乳歯の上顎の側切歯(真ん中から2番目の歯)や親知らずによく見られます。
矮小歯は歯の形が変形しているというだけで、病気ではなく必ずしも治療が必要なわけではありません。
歯が小さい原因
矮小歯になる原因ははっきりと分かっていませんが、こちらのような原因があると考えられています。
- 遺伝的な要因
- 歯の退化現象
- 炎症や外傷など
- 栄養不足やビタミンDの欠如
- 下垂体機能の低下
- ダウン症や下垂体性小人症等の全身疾患
矮小歯の原因は、歯だけでなく、全身的な要因も関わっていると考えられています。
歯が小さい人の特徴

明らかに他の歯と比べて小さい場合は、矮小歯かもしれません。
矮小歯はよく上顎側切歯(真ん中から2番目の歯)に見られるので、側切歯の通常のサイズと比べてみるのがよいでしょう。
- 上顎側切歯の平均のサイズ
- 幅:6.9mm 長さ:9.6mm
平均のサイズよりも小さい場合は、矮小歯の可能性が高いです。
また、矮小歯は複数本、見られることがあります。
片側だけに見られる場合、両側に見られる場合等、ケースは様々です。
矮小歯は治療が必要?治さない場合の危険性を紹介
矮小歯は歯が変形しているだけで、病気ではありません。
必ずしも治療が必要ではありませんが、歯が小さいせいで口の中に悪影響を及ぼしている場合は、治療をおすすめします。
こちらでは、矮小歯が及ぼす危険性をご紹介します。
虫歯や歯周病になるリスクが上がる

歯が小さいことで、隣の歯と隙間が開いてしまったり、歯並びがガタガタになることがあります。
歯並びが悪いと、汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病になるリスクが上がります。
その場合は、矯正治療を行う、矮小歯を抜歯する等の治療を勧められることがあるでしょう。
嚙み合わせ・見た目が悪い

一部分だけ歯が小さいと、歯と歯の間に隙間が開いてしまったり、歯並びが悪くなることがあります。
見た目が悪くなってしまうので、コンプレックに感じてしまう人もいらっしゃいます。
矮小歯は歯の大きさに対して、歯ぐきの幅が大きく見えてしまうガミースマイルになりやすいです。
また、見た目だけでなく、咬み合わせにも影響があります。
一部分だけ歯が小さいと、そこだけ上下の歯の咬み合わせがうまくいかず、しっかりと噛めない状態になる場合があります。
矮小歯のせいで咬みにくいと感じている方は、歯医者で咬み合わせをみてもらいましょう。
歯の寿命が短い可能性

矮小歯は歯根も短いことが多いです。
歯根が短いと、荷重に耐える力が弱く、また、歯周病で炎症が起きるとグラグラしやすい傾向にあります。
通常サイズの歯に比べて、弱い状態のため、歯の寿命が短くなる可能性が高いです。
発音への影響

歯と歯の間に隙間があると、そこから空気が漏れてしまい、うまく発音できないことがあります。
特に「サ行」「タ行」の発音がしにくく、矮小歯が発音に悪影響を及ぼすことも考えられます。
あごの発達が悪くなる

矮小歯の影響で歯並びが悪い場合やよく咬めない場合、あごの発達が悪くなることがあります。
咬むことで、あごの発達が促されますが、よく咬めない場合、あごの筋力も発達せず、あごが小さいまま成長が止まってしまうかもしれません。
あごが小さいと、咬む力が弱いばかりか、歯並びが悪くなる、鼻腔が狭くなる、睡眠時無呼吸症候群の原因になる等、さまざまな悪影響のリスクが上がります。
矮小歯の治療方法と料金相場
矮小歯が、お口のトラブルを引き起こしている場合は、治療をすることをおすすめします。
こちらでは、矮小歯の治療方法と料金相場を詳しくみていきましょう。
治療法① 矯正治療:10万円~130万円
治療の種類 | ワイヤー矯正・マウスピース矯正 |
治療方法 | ・歯を動かして歯並びを整える ・矮小歯を橋して歯並びを整える |
治療にかかる期間 | 3ヶ月~1年程度 |
通院頻度 | ワイヤー矯正:1カ月に1度 マウスピース矯正:2~3ヶ月に1度 |
保険適用の有無 | 無 |
適応症例 | 全体矯正・部分矯正 |
料金相場 | 部分矯正:10万円~50万円 全体矯正:60万円~130万円 |
矮小歯の治療の第一候補に、矯正治療があります。
矮小歯は歯と歯の間に隙間が開いているため、隙間を閉じて歯並びを整える矯正治療が効果的です。
全体の歯並びのバランスを見ながら治療するため、部分矯正か全体矯正かは個人によって異なります。
部分矯正ならば、料金も安く、治療も短期間ですみます。
まずは、カウンセリングで自分の歯並びを診てもらいましょう。
治療法② 補綴治療:5万円~15万円
治療の種類 | ラミネートベニア・セラミック治療 |
治療方法 | ラミネートベニア:シェル型の人工歯を歯の表面に張り付け、歯の形を整える セラミック治療:セラミック製の歯の被せ物を作り、歯の形や歯並びを整える |
治療にかかる期間 | 1カ月程度 |
通院頻度 | 2~3回 |
保険適用の有無 | 無 |
適応症例 | すきっ歯や軽度の歯列不正 |
料金相場 | ラミネートベニア:1本 5万円~10万円 セラミック治療:1本 10万円~15万円 |
矮小歯は補綴治療によっても治すことができます。
ラミネートベニアは歯の表面にシェル型の人工歯を張り付け、歯の形を整える治療法です。
セラミック治療は、セラミック製の歯の被せ物を作り、歯の形や歯並びを整えることができます。
自費治療なので料金は高額ですが、どちらも材質がセラミックで、天然歯に近い美しい仕上がりが期待できます。
矮小歯の治療の保険適用
矮小歯の治療が保険適用になる場合があるかどうか、こちらで解説します。
参考にしてください。
矮小歯の治療は基本的には保険適用外

矮小歯の治療は基本的には保険適用外です。
矮小歯は病気ではないので、治療と言っても見た目を美しくする審美的な治療になります。
審美目的の歯科治療は、基本的に保険適用外になります。
矮小歯の治療が保険適用となる条件

矮小歯の治療は基本的に保険適用外ですが、虫歯がある、咬み合わせに問題がある等、機能的な問題がある場合は例外的に保険適用になることがあります。
その場合、コンポジットレジンで修復することになります。
コンポジットレジンは保険適用されるので、料金も安く、また白い材料なので見た目も目立つことはありません。
しかし、歯並びまで整えることは難しく、またコンポジットレジンは経年劣化で変色や欠けたりすることがあるのでご注意ください。
歯並びを改善して歯の小ささを見た目から改善!
歯が小さい人に関するよくある質問
歯が小さい人に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてください。
Q1. 矮小歯は自力で直す方法がありますか?

矮小歯を自力で直すのは難しいです。
矮小歯は自然に直ることはなく、抜歯するか、治療をするかでないと歯の形を変えたり、歯並びを整えることは難しいです。
矮小歯が気になる方は歯医者で相談しましょう。
Q2. 歯が小さいことは、ガミースマイルと関係がありますか?

ガミースマイルは笑ったときに歯ぐきが大きく見えてしまうことをです。
歯が通常より小さいと、歯の見えている部分が少なくなるので、歯ぐきの幅が目立ってしまいガミースマイルになってしまうことがあります。
矯正治療や補綴治療、歯肉整形で歯と歯ぐきのバランスを整えることができるので、気になっている方は歯医者で相談してみましょう。
Q3. 矮小歯を予防する方法はありますか?

矮小歯を予防する方法は、残念ながら現在確立しておりません。
矮小歯の原因として、遺伝や全身的な要因等が考えられますが、歯胚(歯の元となる組織)の段階で歯のサイズはある程度決まっているので、歯のサイズを予防するのは難しいです。