業者様専用お問い合わせ

CLOSE
業者様専用お問い合わせ(事務長、理事長 直通連絡先)

患者様向けの連絡先からの業者様の営業電話は、大変申し訳ありませんが、医療サービス向上のため、すべて断りするようにしております。

業者様からのお問い合わせは、「業者様専用お問い合わせフォーム」をご利用くださいますと最短で事務長もしくは理事長と連絡が取り交渉することが可能ですので是非ご利用ください。
*返信には1日~10日ほどかかる場合がございます。

ご予約お問い合わせ*

CLOSE

はじめてご来院される方は、こちらをご覧ください。

ご予約お問い合わせ*

CLOSE

はじめてご来院される方は、こちらをご覧ください。

マウスピース矯正で知覚過敏が出るのはなぜ?悪化しないための対処法を紹介

マウスピース矯正中に知覚過敏が出てつらい思いをされた方もいるでしょう。

マウスピース矯正で知覚過敏が出るのではないか、と不安に感じる声をよく聞きます。

マウスピース矯正で知覚過敏になるって聞いたけど本当?

マウスピース矯正中でも知覚過敏の治療ってできるの?

どんな治療法があるの?

この記事では、マウスピース矯正中の知覚過敏について詳しく解説しています。

また、知覚過敏が悪化しないための対処法についてもご紹介しているので参考にしてみてください。

マウスピース矯正で知覚過敏になる原因

マウスピース矯正中に知覚過敏になることがあります。

ここでは、マウスピース矯正で知覚過敏になる原因をご紹介します。

歯が移動するため

マウスピース矯正は歯を移動させて、歯並びを整える治療法です。

歯が移動することで、下記のような変化が起こります。

  • 今まで他の歯と重なり合っていた歯が整列する
  • 傾いていたり捻じれている歯が適切な位置に動く
  • 歯が移動すると共に歯と歯ぐきの間に隙間ができる

歯が動くことで今まで隠れていた歯面が露出し、外部の刺激にさらされ、知覚過敏が引き起こされます。

しかし、マウスピース矯正の知覚過敏は一時的な症状なので、矯正が終わる頃には落ち着いていることがほとんどです。

歯のエナメル質への刺激

マウスピース矯正は着脱可能のため、食事のときや歯磨きのときはマウスピースを取り外すのが一般的です。

しかし、着脱を頻繁に行い、マウスピースが歯や歯ぐきに擦れると、エナメル質に細かい傷がつき知覚過敏の原因になってしまいます。

マウスピースを着脱するときは歯に傷がつかないように優しい力で行いましょう。

また、症例によって歯の表面にアタッチメントという突起を付けることがあります。

アタッチメントはエナメル質に直接引っ付けるので、力がかかり知覚過敏の原因になることがあります。

歯磨きの力が強すぎる

マウスピース矯正は虫歯や歯周病になりやすですが、あまり強い力で磨くと知覚過敏になってしまうことがあります。

歯磨きは優しい力で丁寧に磨くよう心掛けましょう。

もともと歯ぐきが薄い・歯ぐきが下がる

マウスピース矯正中は歯ぐきにも力がかかり、歯ぐきが下がりやすくなります。

もともと歯ぐきが薄い人は歯ぐきへの負担も大きいため歯ぐきが下がるリスクが高いです。

歯ぐきが下がると今まで歯ぐきに覆われていた歯面が露出し、外部の刺激にさらされることで知覚過敏の原因になります。

歯ぐきは自然に回復するため、知覚過敏は一時的なものが多いです。

マウスピース矯正中に知覚過敏になってしまった時の対処法

マウスピース矯正中に知覚過敏になってしまった時の対処法をご紹介します。

まず、自宅でできる方法を試してみて、それでも症状が治まらない場合は歯科医院を受診しましょう。

自宅でできる対処法歯科医院でできる対処法
・冷たいものや熱いものを避ける
・刺激物を避ける
・知覚過敏用の歯磨き粉を使う
・優しい力で歯磨きをする
・マウスピースの着脱を優しく行う
・知覚過敏抑制剤(コーティング剤)を塗布する
・セメントやレジンで埋める
・レーザー照射を行う

自宅でできる対処法

知覚過敏の自宅でできる対処法でまずやるべきことは、歯に刺激を与えないことです。

知覚過敏は歯の神経である歯髄が一時的に興奮している状態なので、刺激を与えず歯髄を落ち着かせましょう。

そのために、冷たいものや熱いもの等の刺激物を避けたり、歯磨きやマウスピースの着脱も歯に負担をかけず優しい力で行います。

知覚過敏用の歯磨き粉はいろいろなものが市販されているので、毎日の歯磨きに取り入れることをおすすめします。

歯科医院でできる対処法

自宅でできる方法を試してみても知覚過敏の症状が治まらない場合は、歯科医院を受診しましょう。

歯科医院ではコーティング剤やセメント・レジンで知覚過敏のあるところを埋めることができるので刺激を遮断することができます。

また、セメントやレジンで埋められない箇所のときはレーザー照射での治療法があります。

マウスピース矯正中の知覚過敏の予防方法

マウスピース矯正中の知覚過敏の予防方法を表にまとめたので、参考にしてみてください。

マウスピース矯正中はこちらの予防方法をできるだけ実践し、知覚過敏になるのを防ぎましょう。

  • 歯磨きを優しい力でする
  • マウスピースの着脱を優しい力で行う
  • 冷たいもの、熱いもの、刺激物の摂りすぎを避ける
  • 歯科医院での定期健診を受ける
  • 知覚過敏用の歯磨き粉を使う

マウスピース矯正による知覚過敏に関するよくある質問

マウスピース矯正による知覚過敏に関するよくある質問をご紹介します。

Q1. マウスピース矯正でもともとあった知覚過敏は悪化しますか?

残念ながらマウスピース矯正中に知覚過敏が悪化する可能性があります。

マウスピース矯正をしていると歯が動きます。

そのため、今まで隠れていた歯面が刺激にさらされることになり知覚過敏になりやすいです。

また、マウスピースを着脱するときにマウスピースが歯や歯ぐきに擦れるとエナメル質に細かい傷がつくので知覚過敏の原因になってしまいます。

マウスピース矯正中の知覚過敏は一時的なもので、じきに落ち着くことがほとんどです。

着脱や歯磨きは優しい力で行いましょう。

Q2. マウスピース矯正中に歯が1本だけしみるということはありますか?

マウスピース矯正中に歯が1本だけしみることはあります。

原因をこちらにまとめました。

  • 知覚過敏
  • 虫歯
  • 歯周病
  • 歯にヒビが入ったり、欠けた

知覚過敏は歯が動くことによって起こることがありますが、一時的なものなのでご安心ください。

しかし、虫歯・歯周病・破折などがあると、その原因を治さなければ症状は治まりません。

歯がずっとしみる場合は歯科医院でご相談ください。

Q3. 知覚過敏のコーティング剤はマウスピース矯正をしていても使えますか?

マウスピース矯正治療中でも知覚過敏のコーティング剤は使えるので、途中で知覚過敏になっても治療してもらえます。

ただし、コーティング剤は1回だけでは効果が出ない場合があるので、何回か塗るために歯科医院に来院する必要があります。

医療法人社団優典会
イルニード総合歯科・矯正歯科グループ

⼀之江駅前イルニード⻭科 本院

8歳以下のお子さんはお隣のイルニードキッズデンタル(分院)での
ご予約をおすすめします。

〒132-0024
東京都江戸川区一之江7丁目38−8 2 階F

Google map*

診療時間
8:30 - 12:30
14:00 - 18:00

最終受付:診療終了30分前

  • 03-5879-5418
  • WEB予約*
<診療科目>
歯科・口腔外科

⼀之江駅前イルニード⻭科 EAST

イルニードキッズデンタル

〒132-0024
東京都江戸川区一之江8丁目10−4 1階

Google map*

診療時間
8:30 - 12:30
14:00 - 18:00

最終受付:診療終了30分前

  • 03-5879-3343
  • WEB予約*
<診療科目>
インプラント治療・小児矯正対応医院
(歯科・小児歯科・矯正歯科・口腔外科)
*