業者様専用お問い合わせ

CLOSE
業者様専用お問い合わせ(事務長、理事長 直通連絡先)

患者様向けの連絡先からの業者様の営業電話は、大変申し訳ありませんが、医療サービス向上のため、すべて断りするようにしております。

業者様からのお問い合わせは、「業者様専用お問い合わせフォーム」をご利用くださいますと最短で事務長もしくは理事長と連絡が取り交渉することが可能ですので是非ご利用ください。
*返信には1日~10日ほどかかる場合がございます。

ご予約お問い合わせ*

CLOSE

はじめてご来院される方は、こちらをご覧ください。

ご予約お問い合わせ*

CLOSE

はじめてご来院される方は、こちらをご覧ください。

虫歯は口臭の原因になるってホント?対策や治す方法を解説

実は、虫歯を放置していると口臭の原因になることがあります。

虫歯に関する口臭で、以下のような疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。

虫歯で口臭がするって本当?

銀歯の下でも虫歯になるの?

口臭が分かるアプリがあるの?

この記事では、虫歯と口臭の関係についてご紹介します。

虫歯を放置している方はぜひチェックしてみてください。

毎日の歯磨きで虫歯のない歯へ!

~歯磨きを毎日して虫歯や口臭を予防!~

歯科医もおすすめの歯磨き粉!

※ボタンをクリックすると、ページが遷移します。

虫歯は口臭の原因になる?

虫歯は口臭の原因になることがあります。

虫歯による口臭は虫歯の進行具合によって原因が異なりますので、確認してみましょう。

虫歯は、上のイラストのように左から右へ向かって進行します。

C0、C1はエナメル質に限局した虫歯ですが、C2は象牙質まで、C3は歯の神経である歯髄にまで虫歯が広がり、C4は歯髄が死んでしまい歯の根元に膿ができた状態です。

それぞれの段階で口臭が引き起こされます。

口臭が起こる原因を詳しく説明するので、参考にしてみてくださいね。

虫歯の穴が大きくなり、その穴に食べカスが詰まることによる口臭

C1~C2の時期です。

食べカスが虫歯の穴にたまると、虫歯菌のエサになり臭いのあるガスが発生します。

歯髄が腐ってしまったことによる口臭

C3の時期に起こります。

歯髄炎と呼ばれる状態で、歯髄にまで虫歯が広がると歯髄が感染して死んでしまいます。

歯髄が死んで腐ってしまうと、臭いのあるガスが発生します。

歯の根元に膿が出来たことによる口臭

C4の時期に起こります。

虫歯が進行し、歯根の根元にまで広がると膿の袋を作ってしまうことがあります。

急性化膿性根尖性歯周炎と呼ばれていて、強い痛みが生じるのが特徴です。

膿はとても強い臭いがするので口臭もきつくなります。

虫歯による口臭の臭いは揮発性硫黄化合物の臭いです。

虫歯菌が作り出す揮発性硫黄化合物の一種である硫化水素やメチルメルカプタンが、臭いの原因物質だと言われています。

銀歯の下で虫歯が再発していると口臭が出る?

虫歯は一旦、治療して銀歯を作っても再度虫歯になることがあります。

歯と銀歯の隙間から虫歯になることが多く、銀歯の中で進行するので見つけにくいことが多いです。

虫歯になると銀歯の下でも細菌が繁殖し、歯質や歯髄が腐敗するので臭い物質が発生します。

痛みや違和感を感じたら歯医者を受診することをおすすめします。

虫歯は、口臭が発生する前にできるだけ速やかに治療しましょう。

簡単にできる口臭対策

虫歯による口臭は、不快な臭いなので気になりますよね。

もちろん、虫歯の治療をしないことには根本的な口臭の原因を取り除くことはできませんが、口臭を和らげる方法があるのでこちらでご紹介します。

水分を取る

口の中が乾燥すると、虫歯菌の活動が活発になってしまいます。

水分を摂ることで口の中を潤しましょう。

しかし、水分に糖質が含まれていると虫歯菌のエサになり繁殖の手助けをしてしまうので無糖のものを選んでください。

また、唾液には自浄作用や殺菌作用があるので唾液を増やすのも虫歯に効果的です。

唾液を増やすよう、水分を摂ったり唾液腺マッサージをしてみてください。

食後すぐ歯磨きをする

食後すぐに歯磨きをして、食べカスやプラークが歯にずっとこびりついている状態にならないようにしましょう。

口の中に食べカスがあると、虫歯菌のエサとなり口臭の原因になってしまいます。

食後すぐに歯磨きをすることで虫歯菌の繁殖を抑えましょう。

キシリトールガムやタブレットをかむ

キシリトールは虫歯菌の活動を抑え、唾液分泌を促し、歯を強くする再石灰化の作用もあるのでおすすめです。

キシリトール入りのガムやタブレットはたくさん市販されているので使ってみてください。

唾液が分泌されるので口臭予防になります。

マウスウォッシュを使う

マウスウォッシュには殺菌効果があり口臭予防の効果を期待できるものがあります。

また、マウスウォッシュには爽快な香りがあるものが多いので一時的に口臭をカムフラージュすることができます。

手軽に口臭予防ができるので口臭が気になったときは使ってみてください。

口臭チェッカーって何?口臭チェックアプリってある?

口臭がする気がするけど、気のせいなのか、本当に臭うのか自分では分からない場合もありますよね。

そんなときは口臭チェッカー口臭チェックアプリが便利です。

口臭を数値化することで客観的に口臭がどの程度するか知ることができます。

ただし、口臭チェッカーや口臭チェックアプリの注意点として、以下の2点があります。

  • 口臭の強さは分かるが原因は分からない
  • 息を吹きかける強さ・角度や写真の撮り方よって測定結果にバラつきがある

このため、あくまで目安としてお使いください。

口臭チェッカーとは?

口臭チェッカーは息を吹きかけて口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物の量を数値化できる機械です。

口臭が数値化されるので客観的に自分の口臭を知ることができ、エチケットとしても、健康管理としても活用できます。

口臭チェッカーは、コンパクトで持ち運びできるものが多いので、人と会う前などに自分の口臭をチェックすることができます。

口臭チェックアプリをご紹介

口臭チェックアプリとは、舌をスマホで取るだけで口臭予測をしてくれるアプリのことです。

舌苔が付いていると口臭が発生しやすいので、舌苔の量を客観的に評価できるのがこのアプリの特徴です。

舌苔が多いと判定された場合は、舌磨きも日頃のケアに取り入れましょう。

毎日の歯磨きで虫歯のない歯へ!

~歯磨きを毎日して虫歯や口臭を予防!~

歯科医もおすすめの歯磨き粉!

※ボタンをクリックすると、ページが遷移します。

虫歯の口臭に関するよくある質問

虫歯の口臭に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてくださいね。

Q1. 口臭確認ができるアプリって正確なんですか?

口臭チェックアプリは、舌苔の量から口臭を予測するアプリで舌苔の有無や舌苔の量を知ることが可能です。

しかし、口臭は舌苔以外からも発生するので全ての口臭を把握できているわけではありません。

写真の撮り方によっては測定結果にもバラつきがあるので、あくまで口臭の目安としてお使いください。

スマホで写真を撮るだけで口臭をチェックできるので、口臭が気になる人には気軽に計測できておすすめです。

Q2. 口臭チェックはティッシュでもできますか?

口臭のセルフチェックとしてティッシュや綿棒を使う方法があります。

あくまで目安ですが、簡単にできるので口臭が気になる人は試してみてください。

こちらに手順を紹介します。

  1. 乾いたティッシュを4つ折りにします。
  2. ティッシュで舌の表面や歯ぐきを拭い、唾液を吸い取ります。
  3. 唾液を吸い込ませたティッシュを2~3分間おきます。
  4. 臭いをかいでみてください。

嫌な臭いがしたら、口臭がある可能性があります。

唾液は多かれ少なかれ臭いがするものなので、強い臭い以外は気にする必要はありません。

Q3. 虫歯を放置すると口臭になりますか?

虫歯を放置すると口臭は強くなります。

虫歯の臭いは生ごみのような、何かが腐ったような強烈な臭いがするのでご注意ください。

虫歯は自然に治ることはないので放置していると進行し、虫歯菌がどんどん繁殖するので早急な治療が必要です。

虫歯が広がり、虫歯菌が繁殖すると歯質や歯髄が腐敗し、更に広がると歯根の根元に膿ができ、強い臭いが発生します。

また、口臭に伴い強い痛みも発生するのでできるだけ早く歯医者を受診しましょう。

医療法人社団優典会
イルニード総合歯科・矯正歯科グループ

⼀之江駅前イルニード⻭科 本院

8歳以下のお子さんはお隣のイルニードキッズデンタル(分院)での
ご予約をおすすめします。

〒132-0024
東京都江戸川区一之江7丁目38−8 2 階F

Google map*

診療時間
8:30 - 12:30
14:00 - 18:00

最終受付:診療終了30分前

  • 03-5879-5418
  • WEB予約*
<診療科目>
歯科・口腔外科

⼀之江駅前イルニード⻭科 EAST

イルニードキッズデンタル

〒132-0024
東京都江戸川区一之江8丁目10−4 1階

Google map*

診療時間
8:30 - 12:30
14:00 - 18:00

最終受付:診療終了30分前

  • 03-5879-3343
  • WEB予約*
<診療科目>
インプラント治療・小児矯正対応医院
(歯科・小児歯科・矯正歯科・口腔外科)
*